【小学2年算数】「物差しで比べたらいいやん」にびくびくしないの長さの授業
子どもたちは、無菌室の試験管の中での実験のように、同じ試薬を施せば、同じ変化を起こすわけではありません。当然、これまで獲得してきた知識や技能は子どもによって異なるため、同じ発問をしようとも、異なる対応をすることは当たり […]
【提案】子どもの一律を求めたがる算数・数学授業からの脱却
これまで算数・数学の授業を数多く参観してきましたが、子どもの一律を強く求めたがる授業があると思います。 例えば、2年生の長さの学習の導入段階では、直接比較・間接比較・任意単位・不変単位の順に指導がなされ、最終的に不変 […]
【速報】不登校を巡って⑥ コニカミノルタtomoLinksとの連携開始
2023年8月下旬、コニカミノルタtomoLinksから一通のメールが届きました。10月から学校現場での学習支援事業を開始するとのことで、私たちが制作・公開してきた算数・数学動画コンテンツを活用(リンク貼り付け)させて […]
【速報】不登校を巡って⑤ 近畿二府四県長期欠席児童【中学校】
今回は中学校の状況です。 このデータを見る際のポイントは、不登校としてカウントされない、「病欠」や「その他」の欄の割合が、府県によって2倍近い開きがあるという点です。これにより、不登校での順位と欠席合計の順位が入れ替 […]
【速報】不登校を巡って④ 近畿二府四県長期欠席児童【小学校】
文部科学省の100ページを超える資料の中には、都道府県別データも掲載されています。 今回は、近畿二府四県長期欠席児童【小学校】の変化を見ていきます。本学の約2/3の学生が近畿二府四県出身者です。まず、近畿二府四県の中 […]
【速報】不登校を巡って③ 学年別不登校・長期欠席児童生徒
今回は、学年別の不登校・長期欠席児童生徒数の変化を見ていきます。数値が見えにくいですので、要点を簡単に述べておきます。まず、不登校ですが、小学校の各学年において全般的に前年度からの増加率が大きく、とりわけ1年生と2年生 […]
【速報】不登校を巡って② 不登校の本当の数字:長期欠席児童生徒数の経年変化
先の「不登校を巡って①」のデータの中で、平均すると小学生は約59人に1人が不登校といった数値に、「あれっ?」と感じられた先生も少なくなかったのではないかと思います。学校現場では、もっと不登校児童数が増えているというのが […]
【速報】不登校を巡って① 不登校児童生徒数の経年変化
2023年10月4日、文部科学省より「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」が公開されました。それに先んじる形で、新聞マスコミ各社が、過去最多や、何万人といった言葉を用いて […]
【受賞報告】第3回「SDGs岩佐賞」教育の部で受賞
2023年9月30日、朝日新聞において岩佐賞の受賞一覧が紹介されました。 京都教育大学外国人の子どもの教育を考える会「外国人の子どものための算数・数学動画コンテンツの制作と公開による教育支援プロジェクト」が、教育の部で […]
2023年日本民間放送連盟賞の特別表彰部門(青少年向け番組)最優秀の受賞報告
京都教育大学外国人の子どもの教育を考える会(代表:数学科 黒田恭史教授)によるウクライナ語版算数・数学動画コンテンツ制作の取り組みを取材した番組が、2023年日本民間放送連盟賞の特別表彰部門(青少年向け番組)において最 […]

