京都教育大学の取り組み
「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ開発事業【録画収録完了!】

 教員免許状更新制の後継事業として、オンライン研修コンテンツの開発が急ピッチで始まっています。本日は、「日本における不登校の子どもの実際と学習・生活支援のあり方」のテーマのもと、120分動画の録画収録をしました。撮影は、 […]

続きを読む
京都教育大学の取り組み
【2023年8月19日】第19回「これからの算数・数学教育を考える会」を開催しました

 8月19日(土)に、これからの算数・数学教育を考える会をオンライン開催しました。この会は、京都教育大学の第4期中期目標・中期計画の取組の一環として、大学と附属学校等が連携して算数・数学のカリキュラムを開発・実践し、広く […]

続きを読む
教育全般
【2023年8月19日~】教員採用試験(二次試験)が始まります

 近畿圏では、いよいよ教員採用試験(二次試験)が始まりました。面接や模擬授業が主な試験内容ですが、昨日のオープンキャンパスの合間やその後に、学生の模擬授業の最終チェックをしました。自治体によって8分間や12分間という時間 […]

続きを読む
京都教育大学の取り組み
【2023年8月18日】京都教育大学オープンキャンパス開催報告

 天候にも恵まれ(ちょっと午後は暑かったですが)、多数の高校生や付添者が参加してくれて、本当に良かったです。 写真①は、入試説明会の様子です。定員400名を超える部屋でしたが、溢れんばかりの参加者で、講義室の後方には立ち […]

続きを読む
京都教育大学の取り組み
【2023年8月18日】京都教育大学オープンキャンパス開催予定

 明日は、年に1回の京都教育大学のオープンキャンパスを開催します。前任校は、私立大学でしたので、年がら年中オープンキャンパスをしておりましたが、現任校では、年に1回のみです。参加は完全申込制でして、高校生等が1,348人 […]

続きを読む
多言語対応
ウクライナ語版算数・数学動画コンテンツHP閲覧数推移

 2022年2月のウクライナへの侵攻以降、ウクライナ語版算数・数学動画コンテンツ約600本を急ピッチで制作し、ホームページで公開してきました。そのホームページの2023年上半期(1~6月)分の閲覧数の推移データが届きまし […]

続きを読む
マスコミ報道
「速さ」の指導をめぐって③ 様々な区間で区切って考えることの大切さ

 番組の中で、るういさんが途中で意見を変えます。最初は「引き分け」だったのですが、「速さが一緒だったら差が同じになるけど、速さが違うからウサギが勝つ」に変更したのです。これは、速さというものを加減の仕組みから乗除の仕組み […]

続きを読む
マスコミ報道
「速さ」の指導をめぐって② 平均の速さと瞬間の速さ

 今回のテレビ放送では、5人の助っ人小学生の内、2人が正解の「ウサギが勝つ」で、3人が不正解の「引き分け」と解答しました(後で、1人がウサギが勝つに変更しました)。これを見ていて、速さの公式に簡単に持ち込めず、区間ごとの […]

続きを読む
マスコミ報道
「速さ」の指導をめぐって① 【日テレ】「クイズあなたは小学5年生より賢いの?」の問題解説

  今回の問題を説明しながら、速さの指導の要点について接近していきたいと思います。 【問題】ウサギと亀が50m競走を行ったところ、ウサギが25mルの差をつけて勝利しました。では次のレースで、ウサギは25m後ろからスタート […]

続きを読む
マスコミ報道
【日テレ】「クイズあなたは小学5年生より賢いの?」の問題の監修をします

 2023年8月4日(金)19:00-19:56放送予定の、【日テレ】「クイズあなたは小学5年生より賢いの?」の一部の問題を監修します。問題出題時に少しテロップが出る予定です(スタッフからそう聞いています)。ぜひご覧くだ […]

続きを読む