目次
- 1. 対称な図形
- 1.1. 対称な図形①
- 1.2. 対称な図形②
- 1.3. 対称な図形③
- 1.4. 対称な図形プリント
- 1.5. 線対称の特徴を調べる①
- 1.6. 線対称の特徴を調べる②
- 1.7. 線対称な図形を方眼紙を使ってかく
- 1.8. 点対称の特徴を調べる
- 1.9. 点対称な図形を方眼紙を使ってかく
- 1.10. 対称な図形のかかれた方眼紙プリント
- 1.11. 線対称や点対称の図形をかく①
- 1.12. 線対称や点対称の図形をかく②
- 1.13. 線対称や点対称の図形をかく③
- 1.14. 対称な図形のかかれた無地のプリント
- 1.15. 多角形の対称について考える①
- 1.16. 多角形の対称について考える②
- 1.17. 多角形の対称について考える③
- 1.18. 三角形と四角形対称プリント
- 1.19. 多角形対称プリント
- 1.20. 三角形の対称動画
- 1.21. 四角形の対称動画
- 1.22. 線対称動画
- 2. 文字と式
- 2.1. 文字を使って数量の関係を式に表す①
- 2.2. 文字を使って数量の関係を式に表す②
- 2.3. 式の中のいろいろな場所にxとyを入れて式をかく①
- 2.4. 式の中のいろいろな場所にxとyを入れて式をかく②
- 2.5. 複雑なxとyの式について考える①
- 2.6. 複雑なxとyの式について考える②
- 2.7. わり算の入ったxとyの式について考える①
- 2.8. わり算の入ったxとyの式について考える②
- 2.9. 文字と式学習プリント
- 3. 分数×整数 分数÷整数
- 3.1. 分数×整数の計算をする
- 3.2. 分数÷整数の計算をする①
- 3.3. 分数÷整数の計算をする②
- 4. 分数×分数 分数÷分数
- 4.1. 分数×1/分母の計算をする①
- 4.2. 分数×1/分母の計算をする②
- 4.3. 分数×分数の計算をする①
- 4.4. 分数×分数の計算をする②
- 4.5. いろいろな分数のかけ算の計算をする①
- 4.6. いろいろな分数のかけ算の計算をする②
- 4.7. 分数÷1/分母の計算をする①
- 4.8. 分数÷1/分母の計算をする②
- 4.9. 分数÷分数の計算をする①
- 4.10. 分数÷分数の計算をする②
- 4.11. いろいろな分数のわり算の計算をする①
- 4.12. いろいろな分数のわり算の計算をする②
- 4.13. 分数のかけ算_円を用いた説明動画
- 4.14. 分数のかけ算_ペンキ図を用いた説明動画
- 4.15. 分数のかけ算_テープ図を用いた説明動画
- 4.16. 分数のかけ算_数直線を用いた説明動画
- 4.17. 分数のかけ算_四角形の面積を求める説明動画
- 4.18. 分数のわり算_ペンキ図を用いた説明動画
- 4.19. 分数のわり算_式変形を用いた説明動画
- 4.20. 分数のわり算_バーモデルを用いた説明動画
- 4.21. 分数のわり算_計算の仕方説明動画
- 4.22. 文章題を分数のわり算を使って解く①
- 4.23. 文章題を分数のわり算を使って解く②
- 4.24. 文章題を分数のわり算を使って解く③
- 4.25. 文章題を分数のわり算を使って解く④
- 4.26. 文章題を分数のわり算を使って解く⑤
- 4.27. 整数の逆数を理解する
- 4.28. 分数の逆数を理解する
- 5. 資料の調べ方
- 5.1. 平均値について考える①
- 5.2. 平均値について考える②
- 5.3. 中央値について考える①
- 5.4. 中央値について考える②
- 5.5. 中央値について考える③
- 5.6. ドットプロットについて考える①
- 5.7. ドットプロットについて考える②
- 5.8. 最頻値について考える
- 5.9. 資料の調べ方学習プリント
- 5.10. ドットプロット数直線学習プリント
- 5.11. 度数分布表について考える①
- 5.12. 度数分布表について考える②
- 5.13. 度数分布表について考える③
- 5.14. ヒストグラムについて考える①
- 5.15. ヒストグラムについて考える②
- 5.16. ヒストグラムについて考える③
- 5.17. ヒストグラムについて考える④
- 5.18. ヒストグラム学習プリント
- 6. 円の面積
- 6.1. 円の面積を求める①
- 6.2. 円の面積を求める②
- 6.3. 円の面積を求める③
- 6.4. 円の面積を求める④
- 6.5. いろいろな円の面積を求める①
- 6.6. いろいろな円の面積を求める②
- 6.7. 円の面積の求め方を工夫する①
- 6.8. 円の面積の求め方を工夫する②
- 6.9. 円の面積の求め方を工夫する③
- 6.10. 円の面積の求め方を工夫する④
- 6.11. 円の面積の求め方を工夫する⑤
- 6.12. 円の面積①学習プリント
- 6.13. 円の面積②学習プリント
- 6.14. 円の面積の求め方工夫学習プリント
- 6.15. 円の面積の公式
- 6.16. 円の面積の公式の説明①
- 6.17. 円の面積の公式の説明②
- 7. 角柱と円柱の体積
- 7.1. 角柱の体積を求める
- 7.2. 三角柱の体積を求める
- 7.3. 円柱の体積を求める①
- 7.4. 円柱の体積を求める②
- 7.5. 角柱と円柱の体積学習プリント
- 7.6. 角柱の体積
- 7.7. 三角柱の体積
- 7.8. 円柱の体積
- 8. 比
- 8.1. 比について考える①
- 8.2. 比について考える②
- 8.3. 等しい比について考える
- 8.4. 比の値について考える①
- 8.5. 比の値について考える②
- 8.6. 等しい2つの比の関係について考える①
- 8.7. 等しい2つの比の関係について考える②
- 8.8. 等しい2つの比の関係について考える③
- 8.9. 小数や分数の比について考える①
- 8.10. 小数や分数の比について考える②
- 8.11. 比の計算①
- 8.12. 比の計算②
- 8.13. 比の計算③
- 8.14. 比の値の計算
- 9. 拡大と縮小
- 9.1. 図形の拡大と縮小について考える①
- 9.2. 図形の拡大と縮小について考える②
- 9.3. 図形の拡大と縮小について考える③
- 9.4. 拡大図と縮図の特徴について調べる①
- 9.5. 拡大図と縮図の特徴について調べる②
- 9.6. 拡大図と縮図の特徴について調べる③
- 9.7. 拡大図と縮図の特徴について調べる④
- 9.8. 方眼紙を使って拡大図と縮図をかく①
- 9.9. 方眼紙を使って拡大図と縮図をかく②
- 9.10. 拡大と縮小の方眼紙あり1プリント
- 9.11. 拡大と縮小の方眼紙あり2プリント
- 9.12. 拡大と縮小の方眼紙あり3プリント
- 9.13. 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく①
- 9.14. 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく②
- 9.15. 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく③
- 9.16. 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく④
- 9.17. 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく⑤
- 9.18. 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく⑥
- 9.19. 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく⑦
- 9.20. 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく⑧
- 9.21. もとの図形を使って拡大図と縮図をかく①
- 9.22. もとの図形を使って拡大図と縮図をかく②
- 9.23. 地図から実際の長さを調べる①
- 9.24. 地図から実際の長さを調べる②
- 9.25. 地図から実際の長さを調べる③
- 9.26. 拡大と縮小の方眼紙あり1プリント
- 9.27. 拡大と縮小の方眼紙あり2プリント
- 9.28. 拡大と縮小の方眼紙あり3プリント
- 9.29. 拡大と縮小の方眼紙なしプリント
- 9.30. 地図の縮尺プリント
- 10. 割合と線分図
- 10.1. 割合を線分図で考える①
- 10.2. 割合を線分図で考える②
- 10.3. 割合を線分図で考える③
- 10.4. 割合を線分図で考える④
- 11. 比例と反比例
- 11.1. xとyの比例について考える①
- 11.2. xとyの比例について考える②
- 11.3. xとyの比例について考える③
- 11.4. y=axについて考える①
- 11.5. y=axについて考える②
- 11.6. 比例のグラフをかく
- 11.7. 反比例について考える①
- 11.8. 反比例について考える②
- 11.9. 反比例について考える③
- 11.10. y=a÷xについて考える①
- 11.11. y=a÷xについて考える②
- 11.12. 反比例のグラフをかく①
- 11.13. 反比例のグラフをかく②
- 12. 場合の数
- 12.1. 場合の数を調べる
- 12.2. 図にして調べる①
- 12.3. 図にして調べる②
- 12.4. 図にして調べる③
- 12.5. 順序を考えて調べる①
- 12.6. 順序を考えて調べる②
- 13. およその面積
- 13.1. およその面積を正方形のマス目で調べる①
- 13.2. およその面積を正方形のマス目で調べる②
- 13.3. およその面積を台形で調べる①
- 13.4. およその面積を台形で調べる②
- 13.5. 方眼紙プリント
- 13.6. 平行線プリント
- 13.7. 概形とおよその面積
対称な図形
対称な図形①
対称な図形②
対称な図形③
対称な図形プリント

線対称の特徴を調べる①
線対称の特徴を調べる②
線対称な図形を方眼紙を使ってかく
点対称の特徴を調べる
点対称な図形を方眼紙を使ってかく
対称な図形のかかれた方眼紙プリント

線対称や点対称の図形をかく①
線対称や点対称の図形をかく②
線対称や点対称の図形をかく③
対称な図形のかかれた無地のプリント

多角形の対称について考える①
多角形の対称について考える②
多角形の対称について考える③
三角形と四角形対称プリント

多角形対称プリント

三角形の対称動画
四角形の対称動画
線対称動画
文字と式
文字を使って数量の関係を式に表す①
文字を使って数量の関係を式に表す②
式の中のいろいろな場所にxとyを入れて式をかく①
式の中のいろいろな場所にxとyを入れて式をかく②
複雑なxとyの式について考える①
複雑なxとyの式について考える②
わり算の入ったxとyの式について考える①
わり算の入ったxとyの式について考える②
文字と式学習プリント

分数×整数 分数÷整数
分数×整数の計算をする
分数÷整数の計算をする①
分数÷整数の計算をする②
分数×分数 分数÷分数
分数×1/分母の計算をする①
分数×1/分母の計算をする②
分数×分数の計算をする①
分数×分数の計算をする②
いろいろな分数のかけ算の計算をする①
いろいろな分数のかけ算の計算をする②
分数÷1/分母の計算をする①
分数÷1/分母の計算をする②
分数÷分数の計算をする①
分数÷分数の計算をする②
いろいろな分数のわり算の計算をする①
いろいろな分数のわり算の計算をする②
分数のかけ算_円を用いた説明動画
分数のかけ算_ペンキ図を用いた説明動画
分数のかけ算_テープ図を用いた説明動画
分数のかけ算_数直線を用いた説明動画
分数のかけ算_四角形の面積を求める説明動画
分数のわり算_ペンキ図を用いた説明動画
分数のわり算_式変形を用いた説明動画
分数のわり算_バーモデルを用いた説明動画
分数のわり算_計算の仕方説明動画
文章題を分数のわり算を使って解く①
文章題を分数のわり算を使って解く②
文章題を分数のわり算を使って解く③
文章題を分数のわり算を使って解く④
文章題を分数のわり算を使って解く⑤
整数の逆数を理解する
分数の逆数を理解する
資料の調べ方
平均値について考える①
平均値について考える②
中央値について考える①
中央値について考える②
中央値について考える③
ドットプロットについて考える①
ドットプロットについて考える②
最頻値について考える
資料の調べ方学習プリント

ドットプロット数直線学習プリント

度数分布表について考える①
度数分布表について考える②
度数分布表について考える③
ヒストグラムについて考える①
ヒストグラムについて考える②
ヒストグラムについて考える③
ヒストグラムについて考える④
ヒストグラム学習プリント

円の面積
円の面積を求める①
円の面積を求める②
円の面積を求める③
円の面積を求める④
いろいろな円の面積を求める①
いろいろな円の面積を求める②
円の面積の求め方を工夫する①
円の面積の求め方を工夫する②
円の面積の求め方を工夫する③
円の面積の求め方を工夫する④
円の面積の求め方を工夫する⑤
円の面積①学習プリント

円の面積②学習プリント

円の面積の求め方工夫学習プリント

円の面積の公式
円の面積の公式の説明①
円の面積の公式の説明②
角柱と円柱の体積
角柱の体積を求める
三角柱の体積を求める
円柱の体積を求める①
円柱の体積を求める②
角柱と円柱の体積学習プリント

角柱の体積
三角柱の体積
円柱の体積
比
比について考える①
比について考える②
等しい比について考える
比の値について考える①
比の値について考える②
等しい2つの比の関係について考える①
等しい2つの比の関係について考える②
等しい2つの比の関係について考える③
小数や分数の比について考える①
小数や分数の比について考える②
比の計算①
比の計算②
比の計算③
比の値の計算
拡大と縮小
図形の拡大と縮小について考える①
図形の拡大と縮小について考える②
図形の拡大と縮小について考える③
拡大図と縮図の特徴について調べる①
拡大図と縮図の特徴について調べる②
拡大図と縮図の特徴について調べる③
拡大図と縮図の特徴について調べる④
方眼紙を使って拡大図と縮図をかく①
方眼紙を使って拡大図と縮図をかく②
拡大と縮小の方眼紙あり1プリント

拡大と縮小の方眼紙あり2プリント

拡大と縮小の方眼紙あり3プリント

方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく①
方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく②
方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく③
方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく④
方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく⑤
方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく⑥
方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく⑦
方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく⑧
もとの図形を使って拡大図と縮図をかく①
もとの図形を使って拡大図と縮図をかく②
地図から実際の長さを調べる①
地図から実際の長さを調べる②
地図から実際の長さを調べる③
拡大と縮小の方眼紙あり1プリント

拡大と縮小の方眼紙あり2プリント

拡大と縮小の方眼紙あり3プリント

拡大と縮小の方眼紙なしプリント

地図の縮尺プリント

割合と線分図
割合を線分図で考える①
割合を線分図で考える②
割合を線分図で考える③
割合を線分図で考える④
比例と反比例
xとyの比例について考える①
xとyの比例について考える②
xとyの比例について考える③
y=axについて考える①
y=axについて考える②
比例のグラフをかく
反比例について考える①
反比例について考える②
反比例について考える③
y=a÷xについて考える①
y=a÷xについて考える②
反比例のグラフをかく①
反比例のグラフをかく②
場合の数
場合の数を調べる
図にして調べる①
図にして調べる②
図にして調べる③
順序を考えて調べる①
順序を考えて調べる②
およその面積
およその面積を正方形のマス目で調べる①
およその面積を正方形のマス目で調べる②
およその面積を台形で調べる①
およその面積を台形で調べる②
方眼紙プリント

平行線プリント
