マスコミ報道
「速さ」の指導をめぐって③ 様々な区間で区切って考えることの大切さ

 番組の中で、るういさんが途中で意見を変えます。最初は「引き分け」だったのですが、「速さが一緒だったら差が同じになるけど、速さが違うからウサギが勝つ」に変更したのです。これは、速さというものを加減の仕組みから乗除の仕組み […]

続きを読む
マスコミ報道
「速さ」の指導をめぐって② 平均の速さと瞬間の速さ

 今回のテレビ放送では、5人の助っ人小学生の内、2人が正解の「ウサギが勝つ」で、3人が不正解の「引き分け」と解答しました(後で、1人がウサギが勝つに変更しました)。これを見ていて、速さの公式に簡単に持ち込めず、区間ごとの […]

続きを読む
マスコミ報道
「速さ」の指導をめぐって① 【日テレ】「クイズあなたは小学5年生より賢いの?」の問題解説

  今回の問題を説明しながら、速さの指導の要点について接近していきたいと思います。 【問題】ウサギと亀が50m競走を行ったところ、ウサギが25mルの差をつけて勝利しました。では次のレースで、ウサギは25m後ろからスタート […]

続きを読む
マスコミ報道
【日テレ】「クイズあなたは小学5年生より賢いの?」の問題の監修をします

 2023年8月4日(金)19:00-19:56放送予定の、【日テレ】「クイズあなたは小学5年生より賢いの?」の一部の問題を監修します。問題出題時に少しテロップが出る予定です(スタッフからそう聞いています)。ぜひご覧くだ […]

続きを読む
教育全般
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑩ 離職教員数とその要因(追加)

 これまでのデータに離職教員数データを合わせると、およそのシミュレーションが完成します。添付のグラフは、文部科学省「令和元年度学校教員統計調査(確定値)の公表について(2021年3月25日)」による、平成30年度間までの […]

続きを読む
教育全般
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑨ 加速する少子化問題について

 このグラフは、総務省による現在の総務省統計局「日本の統計 第2章 人口・世帯 年齢各歳別人口(令和3年版)」をもとに、厚生労働省「日本の将来推計人口 人口動態統計速報」(令和4年12月分)令和5年2月28日のデータを加 […]

続きを読む
教育全般
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑧ 2024年度(2023年夏実施)教員採用試験採用予定者数について

 今回は、時事通信社「2024年度(2023年夏実施)教員採用試験採用予定者数一覧(2023年8月2日現在)」を見ていきたいと思います。 非常に細かな数字が並んでいますので、詳細をお知りになりたい方は、オリジナルを見てい […]

続きを読む
教育全般
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑦ 文部科学省の教員採用数の予測について

 前回、教員採用のこれからの動向についてアンケート調査をもとに述べましたので、今回は,文部科学省による小中学校の教員採用数の推移と今後の予想値を見ていきたいと思います(文部科学省「令和4年度(令和3年度実施)公立学校教員 […]

続きを読む
教育全般
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑥ 教員採用のこれからについて

 教員に対する社会のネガティブなイメージや、教員定年延長制度による教員数の増加など、教員採用については、各自治体とも苦労しているところです。そこで、①~⑦の質問項目について調査し、分析しました。実施対象 近畿二府四県の府 […]

続きを読む
教育全般
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑤ 年齢別教員数の状況はどうなっているのか

 前回、文部科学省による教員定年延長制度の影響予測について述べました。今回は,文部科学省による公立学校年齢別教員数を見ていきたいと思います(文部科学省「令和4年度(令和3年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況につい […]

続きを読む