【分析】2024年11月17日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く⑥
ご要望もあり、昨日示した、不登校児童生徒数のグラフに、長期欠席児童生徒数(病気、経済的理由、その他を含む)を上乗せしたグラフを、小中学校別にしてみました(写真①が小学校、写真②が中学校)。もし、オリジナルのエクセルデー […]
【分析】2024年11月17日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く⑤
図は、文部科学省のデータをもとに、不登校児童生徒数のグラフに、長期欠席児童生徒数(病気、経済的理由、その他を含む)を上乗せしたグラフです(自作しました)。すなわち、青色棒部分は昨日のデータと同じ不登校数で、そこに赤色棒 […]
【分析】2024年11月16日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く④
図は、「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について(概要)2024年10月31日」のスライド30の抜粋です。1,000人あたりの不登校の小・中学生の都道府県別の数値です。 ここで議 […]
【分析】2024年11月9日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く③
今回はさらに細かく、各学年の不登校と長期欠席の児童生徒を見ていきたいと思います。 まずは、一番上の表が不登校ですが、中学校の全学年と比較して、小学校の全学年での増加率が顕著です。各学年では、小学校1,2年生がより増加率 […]
【分析】2024年11月4日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く②
前回は不登校数について見ましたが、今回は長期欠席児童生徒数の詳細を見ていきたいと思います。 まず、長期欠席児童生徒の数についてですが、これは先の不登校の数に加えて、「病気欠席、経済的な理由、その他」を加えたものになりま […]
【分析】2024年11月2日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く①
昨日の文部科学省からの調査公開の情報に続き、実際の小・中学生の不登校の調査結果の詳細を見ていきたいと思います。 まず、不登校の数ですが、小学生では130,370人で前年度比24ポイント増、中学生では216,112人で前 […]
【挑戦】愛知県豊田市保見団地での取り組みに日本の未来をかける
豊田市保見団地は日本の中でも外国人の割合が極めて多く、校区の西保見小学校は約7割(令和3年4月学校HPより)、保見中学校は約4割(学校HPより算出)が外国人児童生徒です。日本の未来は、日本語を母語としない子どもたちの教 […]
【提案】「お答えになったかどうか、わからないのですが」という回答、そろそろやめませんか
学会や会議の質疑応答場面で、質問者に対する回答の最後に「お答えになったかどうか、わからないのですが」や「お答えになっていないのかもしれませんが」を言われる回答者の方が増えているような気がします。 少しこだわってしまって […]
【質問】「自由進度学習」と「フリースクール」はどこが違うのか?
昨日のオンライン研究会の終了後の雑談で、ある方が「自由進度学習と言い出してから、学校がどんどんとフリースクール化してきていると感じる」と言われ、考えておりました。確かに、学習の基本フレームは、学校の方が強固でしょうから […]
【質問】「自由進度学習」と「そろばん塾」はどこが違うのか?
小学生の頃、私の生まれ育った大阪府の能勢(のせ)には、学校以外の教育機関は、そろばん塾と習字教室しかありませんでした。私は、母親に言われてそろばん塾に通うことになりました。そろばん塾は、座席も指定ではなく、長机と座布団 […]

