【2023年8月18日】京都教育大学オープンキャンパス開催報告
天候にも恵まれ(ちょっと午後は暑かったですが)、多数の高校生や付添者が参加してくれて、本当に良かったです。 写真①は、入試説明会の様子です。定員400名を超える部屋でしたが、溢れんばかりの参加者で、講義室の後方には立ち […]
【2023年8月18日】京都教育大学オープンキャンパス開催予定
明日は、年に1回の京都教育大学のオープンキャンパスを開催します。前任校は、私立大学でしたので、年がら年中オープンキャンパスをしておりましたが、現任校では、年に1回のみです。参加は完全申込制でして、高校生等が1,348人 […]
ウクライナ語版算数・数学動画コンテンツHP閲覧数推移
2022年2月のウクライナへの侵攻以降、ウクライナ語版算数・数学動画コンテンツ約600本を急ピッチで制作し、ホームページで公開してきました。そのホームページの2023年上半期(1~6月)分の閲覧数の推移データが届きまし […]
「速さ」の指導をめぐって③ 様々な区間で区切って考えることの大切さ
番組の中で、るういさんが途中で意見を変えます。最初は「引き分け」だったのですが、「速さが一緒だったら差が同じになるけど、速さが違うからウサギが勝つ」に変更したのです。これは、速さというものを加減の仕組みから乗除の仕組み […]
「速さ」の指導をめぐって② 平均の速さと瞬間の速さ
今回のテレビ放送では、5人の助っ人小学生の内、2人が正解の「ウサギが勝つ」で、3人が不正解の「引き分け」と解答しました(後で、1人がウサギが勝つに変更しました)。これを見ていて、速さの公式に簡単に持ち込めず、区間ごとの […]
「速さ」の指導をめぐって① 【日テレ】「クイズあなたは小学5年生より賢いの?」の問題解説
今回の問題を説明しながら、速さの指導の要点について接近していきたいと思います。 【問題】ウサギと亀が50m競走を行ったところ、ウサギが25mルの差をつけて勝利しました。では次のレースで、ウサギは25m後ろからスタート […]
【日テレ】「クイズあなたは小学5年生より賢いの?」の問題の監修をします
2023年8月4日(金)19:00-19:56放送予定の、【日テレ】「クイズあなたは小学5年生より賢いの?」の一部の問題を監修します。問題出題時に少しテロップが出る予定です(スタッフからそう聞いています)。ぜひご覧くだ […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑩ 離職教員数とその要因(追加)
これまでのデータに離職教員数データを合わせると、およそのシミュレーションが完成します。添付のグラフは、文部科学省「令和元年度学校教員統計調査(確定値)の公表について(2021年3月25日)」による、平成30年度間までの […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑨ 加速する少子化問題について
このグラフは、総務省による現在の総務省統計局「日本の統計 第2章 人口・世帯 年齢各歳別人口(令和3年版)」をもとに、厚生労働省「日本の将来推計人口 人口動態統計速報」(令和4年12月分)令和5年2月28日のデータを加 […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑧ 2024年度(2023年夏実施)教員採用試験採用予定者数について
今回は、時事通信社「2024年度(2023年夏実施)教員採用試験採用予定者数一覧(2023年8月2日現在)」を見ていきたいと思います。 非常に細かな数字が並んでいますので、詳細をお知りになりたい方は、オリジナルを見てい […]