教育全般

教育全般
【議論③】2025年2月3日:『無藤隆先生の隠居感想「1/2と1/3はどちらが大きいか?」という問題が私には分からない』に応えて!

 小学校2年生の分数では、分割分数と操作分数での導入のため、絶対的な大きさをもつものではないことを紹介しました。 一方で、3年生になると、状況は一変します。分数に絶対的な大きさを持たせるために、量分数が扱われます。量分数 […]

続きを読む
教育全般
【議論②】2025年2月2日:『無藤隆先生の隠居感想「1/2と1/3はどちらが大きいか?」という問題が私には分からない』に応えて!

 続きを書くのが遅くなってしまいました。前回の分数の「表記上」の問題については、確かに問題ではありますが、分数のルールを教えたら、まあ何とかクリアするだろうというレベルでした。一方で、分数の「概念上」の難しさについては、 […]

続きを読む
教育全般
【議論①】2025年1月27日:『無藤隆先生の隠居感想「1/2と1/3はどちらが大きいか?」という問題が私には分からない』に応えて!

 本日の無藤隆先生のFBにおいて「だって、分数自体には大きさとかないのではないですか。」とい本質的な問いがなされており、ツボにはまる問いですので、少し深堀してみたいと思います。 ここで例として取り上げている「1/2と1/ […]

続きを読む
教育全般
【議論④(了)】「思考の飛躍」と「概念の定着」の学級全体での「共有化」はこれからの授業でも可能か?

 子どもの様々な意味での多様化が進行する中にあって、学級内の子どもの同質性をある程度前提としたこれまでの算数・数学授業の中で目標とされてきた「思考の飛躍」と「概念の定着」の学級全体での「共有化」を、今後も保障することが可 […]

続きを読む
教育全般
【議論③】思考の規範としての「国語教育」と「算数・数学教育」の役割

 算数・数学の「授業全体」を通したICT活用が敬遠されがちなワケとして、「思考の飛躍」と「概念の定着」の学級全体での「共有化」を、算数・数学を教える先生たちは重視しているからではないかと提案しました。この傾向は、他の教科 […]

続きを読む
教育全般
【議論②】算数・数学の「授業全体」を通したICT活用が敬遠されがちなワケ

 算数・数学の授業では、GeoGebra等の無料のアプリケーションソフトを活用して、教科書やノートでは表現できない、3次元の図形やグラフを自在に作成し、動的に観察するといった場面でICTを活用するといった、どちらかという […]

続きを読む
教育全般
【議論①】算数・数学授業における「問題解決学習」と「教えて考えさせる授業」の差異と共通点

 算数・数学授業では、これまで問題解決学習の授業形式が、長らく主流を占めてきました。問題解決学習とは、「問題提示→自力解決→集団討議→類題・応用問題→まとめ」という一連の学習過程を指します。 一方で、市川伸一氏らは、問題 […]

続きを読む
教育全般
【議論】2024年12月5日:外国にルーツがある子どもたちの高校入試制度と「入学後」について

 この間、外国にルーツがある子どもたちの高校入試について、特別枠の設置、入試科目の軽減、日本語へのルビ打ちといった措置がとられ始め、その門戸を広げる取り組みが始まっています。非常に意義深いことであると感じており、昨日もK […]

続きを読む
教育全般
【議論】「自由進度学習」は誰のために必要なのか?

 次期学習指導要領改訂前夜となり、様々な新規教育用語が飛び交う時期となりました。 「自由進度学習」も近年、よく使われるようになった言葉の一つです。「自由進度学習」とは、教師がある一定のフレームを設定し、その中で、子どもが […]

続きを読む
教育全般
【分析】2024年11月21日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く⑦

 今回は、2024年10月に公開された栃木県教育委員会の「不登校に関する保護者の支援ニーズ等に関する調査(速報)」を紹介します。よくぞここまで教育委員会が踏み込んだ「保護者」対象の調査を行ったと、正直なところ驚いておりま […]

続きを読む