教育全般

教育全般
【議論】2024年12月5日:外国にルーツがある子どもたちの高校入試制度と「入学後」について

 この間、外国にルーツがある子どもたちの高校入試について、特別枠の設置、入試科目の軽減、日本語へのルビ打ちといった措置がとられ始め、その門戸を広げる取り組みが始まっています。非常に意義深いことであると感じており、昨日もK […]

続きを読む
教育全般
【議論】「自由進度学習」は誰のために必要なのか?

 次期学習指導要領改訂前夜となり、様々な新規教育用語が飛び交う時期となりました。 「自由進度学習」も近年、よく使われるようになった言葉の一つです。「自由進度学習」とは、教師がある一定のフレームを設定し、その中で、子どもが […]

続きを読む
教育全般
【分析】2024年11月21日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く⑦

 今回は、2024年10月に公開された栃木県教育委員会の「不登校に関する保護者の支援ニーズ等に関する調査(速報)」を紹介します。よくぞここまで教育委員会が踏み込んだ「保護者」対象の調査を行ったと、正直なところ驚いておりま […]

続きを読む
教育全般
【分析】2024年11月17日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く⑥

 ご要望もあり、昨日示した、不登校児童生徒数のグラフに、長期欠席児童生徒数(病気、経済的理由、その他を含む)を上乗せしたグラフを、小中学校別にしてみました(写真①が小学校、写真②が中学校)。もし、オリジナルのエクセルデー […]

続きを読む
教育全般
【分析】2024年11月17日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く⑤

 図は、文部科学省のデータをもとに、不登校児童生徒数のグラフに、長期欠席児童生徒数(病気、経済的理由、その他を含む)を上乗せしたグラフです(自作しました)。すなわち、青色棒部分は昨日のデータと同じ不登校数で、そこに赤色棒 […]

続きを読む
教育全般
【分析】2024年11月16日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く④

 図は、「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について(概要)2024年10月31日」のスライド30の抜粋です。1,000人あたりの不登校の小・中学生の都道府県別の数値です。 ここで議 […]

続きを読む
教育全般
【分析】2024年11月9日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く③

 今回はさらに細かく、各学年の不登校と長期欠席の児童生徒を見ていきたいと思います。 まずは、一番上の表が不登校ですが、中学校の全学年と比較して、小学校の全学年での増加率が顕著です。各学年では、小学校1,2年生がより増加率 […]

続きを読む
教育全般
【分析】2024年11月4日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く②

 前回は不登校数について見ましたが、今回は長期欠席児童生徒数の詳細を見ていきたいと思います。 まず、長期欠席児童生徒の数についてですが、これは先の不登校の数に加えて、「病気欠席、経済的な理由、その他」を加えたものになりま […]

続きを読む
教育全般
【分析】2024年11月2日:令和5年度児童生徒の不登校等に関する調査結果を読み解く①

 昨日の文部科学省からの調査公開の情報に続き、実際の小・中学生の不登校の調査結果の詳細を見ていきたいと思います。 まず、不登校の数ですが、小学生では130,370人で前年度比24ポイント増、中学生では216,112人で前 […]

続きを読む
教育全般
【挑戦】愛知県豊田市保見団地での取り組みに日本の未来をかける

 豊田市保見団地は日本の中でも外国人の割合が極めて多く、校区の西保見小学校は約7割(令和3年4月学校HPより)、保見中学校は約4割(学校HPより算出)が外国人児童生徒です。日本の未来は、日本語を母語としない子どもたちの教 […]

続きを読む