2025年11月
【報告】2025年10月8日:京都府八幡市立美濃山小学校の校内研修会に行ってきました!新着!!
6年生算数科の「比とその利用」の授業を参観し、校内研修会に参加しました。授業では、小数や分数の比を、簡単な整数の比に変換する内容でした。 子どもたちが、比の性質や比の値を使って、しっかりと整数比に変換することができてい […]
【報告】2025年9月28日:日本教育工学会第47回秋季全国大会に参加・発表してきました!新着!!
名古屋駅近郊の「ウインクあいち」にて、秋季全国大会が開催されました。朝一番からの一般研究発表において、「ICT活用の系譜を踏まえた学習伴走型生成AIのあり方」のテーマでポスター発表をしてきました。通常の口頭発表と違い、 […]
【報告】2025年9月24日:大阪市立柏里小学校の校内授業研究会に参加しました!新着!!
コニカミノルタtomoLinksと共同開発している「先生×AIアシスト」の実証実験でお世話になっている、大阪市立柏里小学校の校内授業研究会で算数科の授業をされるということで、Zoomで参加しました。 子どもたちは授業の […]
【報告】2025年9月18日:京都市立向島秀連小中学校の校内算数授業研究会に参加しました!新着!!
小学校6年生の算数の円の面積の授業を参観し、その後事後研で話をしました。 今年度から習熟度別クラス編成で算数・数学は取り組んでおられます。昨年度、先生方が、地域・学校・子どもの実情を踏まえ議論・決定されたそうです。今日 […]
【報告】2025年9月16日:数学教育学会秋季例会のため名古屋大学(ハイブリッド開催)に行ってきました!新着!!
数学教育学会秋季例会の対面&オンライン会場で、行ってきました。Organized Session Bの「ICTを活用した不登校の子どもの算数・数学支援」のテーマで発表いただいた、写真は、右から佐々井智之先生(京都教育大 […]
【報告】2025年9月10日:コニカミノルタホームページにて【セミナーレポート】が公開されました!新着!!
2025年6月に開催された、一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)主催のセミナー「教員不足・学びの多様化にどう応えるか?生成AI×教育のリアルな可能性と挑戦」のレポートが公開されました。
【報告】2025年9月3日:webマガジンに掲載されました!新着!!
「識者の視点④後編」外国につながる子どもの学習支援は子どものもつ母語の力を活かして― リアルタイム多言語翻訳システムの可能性:のテーマで、webマガジンに掲載してもらいました。今回は、後編です。
【報告】2025年9月1日:webマガジンに掲載されました!新着!!
「識者の視点③前編」外国につながる子どもの学習支援は子どものもつ母語の力を活かして― 日本に在住する外国につながる子どもの実態と打開策:のテーマで、webマガジンに掲載してもらいました。今回は、前編です。
【報告】2025年8月29日:大阪市立豊里南小学校に行ってきました!新着!!
コニカミノルタtomoLinksと共同開発している「先生×AIアシスト」の実証実験でお世話になっている大阪市立豊里南小学校に行って、算数授業のあり方について講演してきました。今後、算数や他の教科などでの生成AIの効果的 […]
【報告】2025年8月25日:実証実験本格実施に向けて、薪小学校・東山泉小中学校に行ってきました!新着!!
2学期からのリアルタイム多言語翻訳システム実証実験に向けて、午前中は京都府京田辺市立薪小学校、午後には京都市立東山泉小中学校に行って、先生方と打ち合わせをしてきました。

