2025年11月

教育全般
【報告】2025年11月9日:第28回「これからの算数・数学教育を考える会」を開催しました!新着!!

 会ではまず、木村徳宏教諭(京都府八幡市立男山中学校)から「ICTも活用した不登校の子どもの算数・数学学習支援 〜モチベーション(自己効力感)を支える土壌づくりの必要性〜」についての発表がありました。 続いて、村井翔馬教 […]

続きを読む
教育全般
【提案】2025年11月6日:文部科学省からの不登校データの【黒田の読み方】おまけ新着!!

 今回は、文部科学省のデータからの分析ではなく、私の不登校問題に対する基本的な考えを述べておきたいと思います。  地震を例にするのは適切ではないのかもしれませんが、メタファーとしてのわかりやすさの観点から記したいと思いま […]

続きを読む
教育全般
【提案】2025年11月5日:文部科学省からの不登校データの【黒田の読み方】④新着!!

 今回が最後となります。実際に学校の最前線で働いておられる方々が不登校データを集約するのは、なかなか気持ち的にも難しい状況ではあると思うのですが、今回は不登校データの集約・分析方法に、都道府県ごとの偏りが、かなりみられる […]

続きを読む
教育全般
【提案】2025年11月4日:文部科学省からの不登校データの【黒田の読み方】③新着!!

 続きになります。では、「継続不登校児童生徒数」は、具体的にどの学年に多いのでしょうか。文部科学省の資料からいくつかのデータをピックアップして、スライドを作成しました。  上の表は、不登校の子どもの各学年の数と増加率を示 […]

続きを読む
教育全般
【提案】2025年11月3日:文部科学省からの不登校データの【黒田の読み方】②新着!!

 続きになります。「継続不登校児童生徒数」は、長期にわたって学習から遠ざかる可能性が高くなることから、注意すべき数値であることを指摘しました。文部科学省もこの点に対しては、スライド24で分析していますので、注視されている […]

続きを読む
教育全般
【提案】2025年11月1日:文部科学省からの不登校データの【黒田の読み方】①新着!!

 2025年10月29日に文部科学省初等中等教育局児童生徒課から示された令和6年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査」における不登校関連のデータは、ここ数年の数値の急増状況が少し緩和されました。 […]

続きを読む
教育全般
【報告】2025年11月2日:「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツの収録をしました!新着!!

 本日、「幼保小架け橋期のカリキュラム改善の視点~数量・図形を遊んで学ぶ~」のタイトルで、総120分の動画収録を行いました。 具体的な内容は、1オープニング:遊びの中にある数的学び、2屋外での遊びー泥だんごー、3構成遊び […]

続きを読む
教育全般
【報告】2025年10月27日:全日本科学技術協会麻生大雅さんと向島秀蓮小中学校に行ってきました!新着!!

 このたび、麻生大雅「外国ルーツ児童生徒の教育支援におけるICT導入パターンとその特性に関する研究」のテーマで、新技術振興渡辺記念会の「科学技術調査研究助成事業」に採択されました。  その事業の一環として、公益財団法人全 […]

続きを読む
教育全般
【報告】2025年10月17日:大阪市立柏里小学校でリアルタイム多言語翻訳システム導入の打ち合わせをしました!新着!!

 コニカミノルタtomoLinksと共同開発している「先生×AIアシスト」の実証実験でお世話になっている、大阪市立柏里小学校で、リアルタイム多言語翻訳システム「EduBridge」の導入の打ち合わせをしました。柏里小学校 […]

続きを読む
教育全般
【報告】2025年10月14日:京都市立伏見南浜小学校で「Pちゃん」の講演をしました!新着!!

 本日は、京都市伏見区西支部の市立14小学校PTAと学校長でつくる「京都市小学校PTA連絡協議会伏見西支部」からお声掛けいただき『映画「ブタがいた教室」の原作者が語るいのちの教育』のテーマで1時間30分、講演をしてきまし […]

続きを読む