教育全般
【速報】不登校を巡って② 不登校の本当の数字:長期欠席児童生徒数の経年変化
先の「不登校を巡って①」のデータの中で、平均すると小学生は約59人に1人が不登校といった数値に、「あれっ?」と感じられた先生も少なくなかったのではないかと思います。学校現場では、もっと不登校児童数が増えているというのが […]
【速報】不登校を巡って① 不登校児童生徒数の経年変化
2023年10月4日、文部科学省より「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」が公開されました。それに先んじる形で、新聞マスコミ各社が、過去最多や、何万人といった言葉を用いて […]
【2023年8月19日~】教員採用試験(二次試験)が始まります
近畿圏では、いよいよ教員採用試験(二次試験)が始まりました。面接や模擬授業が主な試験内容ですが、昨日のオープンキャンパスの合間やその後に、学生の模擬授業の最終チェックをしました。自治体によって8分間や12分間という時間 […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑩ 離職教員数とその要因(追加)
これまでのデータに離職教員数データを合わせると、およそのシミュレーションが完成します。添付のグラフは、文部科学省「令和元年度学校教員統計調査(確定値)の公表について(2021年3月25日)」による、平成30年度間までの […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑨ 加速する少子化問題について
このグラフは、総務省による現在の総務省統計局「日本の統計 第2章 人口・世帯 年齢各歳別人口(令和3年版)」をもとに、厚生労働省「日本の将来推計人口 人口動態統計速報」(令和4年12月分)令和5年2月28日のデータを加 […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑧ 2024年度(2023年夏実施)教員採用試験採用予定者数について
今回は、時事通信社「2024年度(2023年夏実施)教員採用試験採用予定者数一覧(2023年8月2日現在)」を見ていきたいと思います。 非常に細かな数字が並んでいますので、詳細をお知りになりたい方は、オリジナルを見てい […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑦ 文部科学省の教員採用数の予測について
前回、教員採用のこれからの動向についてアンケート調査をもとに述べましたので、今回は,文部科学省による小中学校の教員採用数の推移と今後の予想値を見ていきたいと思います(文部科学省「令和4年度(令和3年度実施)公立学校教員 […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑥ 教員採用のこれからについて
教員に対する社会のネガティブなイメージや、教員定年延長制度による教員数の増加など、教員採用については、各自治体とも苦労しているところです。そこで、①~⑦の質問項目について調査し、分析しました。実施対象 近畿二府四県の府 […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑤ 年齢別教員数の状況はどうなっているのか
前回、文部科学省による教員定年延長制度の影響予測について述べました。今回は,文部科学省による公立学校年齢別教員数を見ていきたいと思います(文部科学省「令和4年度(令和3年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況につい […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか④ 文部科学省は教員定年延長制度による影響をどう予測しているのか
前回、教員定年延長制度についてアンケート調査をもとに述べましたので、今回は,文部科学省による小中学校の教員の退職者数の推移と今後の予想値を見ていきたいと思います(文部科学省「令和4年度(令和3年度実施)公立学校教員採用 […]