2023年9月
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑥ 教員採用のこれからについて
教員に対する社会のネガティブなイメージや、教員定年延長制度による教員数の増加など、教員採用については、各自治体とも苦労しているところです。そこで、①~⑦の質問項目について調査し、分析しました。実施対象 近畿二府四県の府 […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか⑤ 年齢別教員数の状況はどうなっているのか
前回、文部科学省による教員定年延長制度の影響予測について述べました。今回は,文部科学省による公立学校年齢別教員数を見ていきたいと思います(文部科学省「令和4年度(令和3年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況につい […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか④ 文部科学省は教員定年延長制度による影響をどう予測しているのか
前回、教員定年延長制度についてアンケート調査をもとに述べましたので、今回は,文部科学省による小中学校の教員の退職者数の推移と今後の予想値を見ていきたいと思います(文部科学省「令和4年度(令和3年度実施)公立学校教員採用 […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか③ 教員定年延長制度について
今年度から年次ごとに、1歳ずつ教員定年が延長される制度がスタートしますが、この制度に関して、①~⑥の質問項目について調査し、分析しました。実施時期 2022年6月~7月実施対象 近畿二府四県の府県市町村教育委員会(20 […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか② 小学校教科担任制について
小学校教科担任制に関して、①~⑦の質問項目について調査し、分析しました。実施時期 2022年6月~7月実施対象 近畿二府四県の府県市町村教育委員会(202件)実施方法 郵送によるアンケート調査(5件法回答、及び各調査項 […]
社会構造の変革期を学校現場はどのように乗り越えようとしているのか①
この間、小学校の教科担任制に関して、フェイスブック内で少し議論しておりました。実は、昨年度の学内プロジェクトで、ほぼ1年前に、小学校の教科担任制について近畿二府四県の教育委員会にアンケート調査を行っておりました。ある程 […]
宮﨑駿監督の、映画『君たちはどう生きるか』を見に行ってきました。
小学生の頃に見たテレビアニメ番組とオーバーラップし、宮﨑監督がアニメ界に残した足跡を垣間見る作品でした。 毎週日曜(19:30-20:00)にテレビ放送された「アルプスの少女ハイジ(1974年)」、「フランダースの犬( […]
「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ開発事業(2次公募)採択
現在、教員免許状更新制の後継事業として、オンライン研修コンテンツの開発が急ピッチで始まっています。このたび、開発事業(2次公募)に応募しましたところ、全94件の採択の内、京都教育大学は5件の採択となりました。1次公募と […]
「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ開発事業(1次公募)採択
現在、教員免許状更新制の後継事業として、オンライン研修コンテンツの開発が急ピッチで始まっています。このたび、開発事業(1次公募)に応募しましたところ、全68件の採択の内、京都教育大学は6件の採択となりました。大阪教育大 […]
「先生、なぜ数学を勉強しなくてはならないのですか?」に対する私の答え
この質問は、数学の先生なら一度は生徒から受けるものではないかと思います。なかなか返答が難しい質問です。「将来に役立つから」とか「生活で必要になるから」といった返答では、生徒はたとえ引き下がったとしても、腑に落ちていない […]