大阪府立桜塚高等学校(定時制)での実証実験に行ってきました

 近年は、全国的にネパールからの子どもたちの来日が増加しています。今回は、桜塚高等学校(定時制)の数学授業で、ネパール語の同時翻訳に初めて挑戦しました。  桜塚高等学校(定時制)の今西良介准校長はじめ、大阪府教育庁の髙木 […]

続きを読む
愛知県豊田市保見団地での取り組みに日本の未来をかける

 豊田市保見団地は日本の中でも外国人の割合が極めて多く、校区の西保見小学校は約7割(令和3年4月学校HPより)、保見中学校は約4割(学校HPより算出)が外国人児童生徒です。日本の未来は、日本語を母語としない子どもたちの教 […]

続きを読む
愛知県豊田市立保見中学校での実証実験に行ってきました

 全校生徒の約38%が外国人(全校生徒数348名中、外国人生徒数132名、ブラジル、ペルー、フィリピン、ネパール:保見中学校HPより)の保見中学校で、数学と国語の授業でのリアルタイム多言語翻訳システムの実証実験を行いまし […]

続きを読む
日本語指導が必要な子どもの実態調査が公開されました

 昨日(2024/8/8)文部科学省総合教育政策局国際教育課より、令和5年5月1日時点の「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」の結果が公開されました。それによりますと、公立学校における日本語指導が必要な児 […]

続きを読む
リアルタイム多言語翻訳授業支援システムの実証実験を京都教育大学で実施しました④

数学の模擬授業場面をゼミ生(院生、学部生)3名の協力のもと再現してもらい、リアルタイム多言語翻訳の実証実験を実施しました。 検証 テーマ 今回の実証実験の目的は3点でした。 結果 検証シーン

続きを読む
リアルタイム多言語翻訳授業支援システムの実証実験を附属高等学校で実施しました③

 本日は京都教育大学附属高等学校の協力を得て、吉田耕平先生が担当する数学の夏休みの補習授業で実証実験を行いました(写真①、写真②)。  今回も韓国の現職教員で本学の留学生のイ・スンウォンさんにも参加してもらって、授業での […]

続きを読む
リアルタイム多言語翻訳授業支援システムの実証実験②

 1時間目の福住先生の授業で韓国語翻訳ができなかったため、急ぎ、トレンドリンク合同会社の稲澤孝規さんの方で改修を行ってもらい、何とか2時間目の開始時には間に合いました。2時間目は、佐々井智之先生が担当する1年生の数学の授 […]

続きを読む
リアルタイム多言語翻訳授業支援システムの実証実験を附属桃山中学校で実施しました①

 これまでトレンドリンク合同会社と共同で開発してきた、リアルタイム多言語翻訳授業支援システムの実証実験を、本日より開始しました。第1回目は、京都教育大学附属桃山中学校の協力を得て、福住英仁先生が担当する3年生の数学の授業 […]

続きを読む
トレンドリンク合同会社の稲澤さんが来られました

 この日は、来客が続きましたが、最後はトレンドリンク合同会社の稲澤孝規さんが来られ、教室で使用可能なリアルタイム多言語翻訳システム開発の最終段階の打ち合わせをしました。  そろそろ開発システムを紹介できるかと思い、システ […]

続きを読む
日本における外国人の子どもの実際と学習・生活支援のあり方(京都教育大学オンライン教員研修)

はじめに(学校教員向けオンライン研修コンテンツ) 本編動画は、「Plant全国教員研修プラットフォーム」https://www.nits.go.jp/service/plant/ にて、ゲストユーザー登録することで、ご覧 […]

続きを読む