割合の教育的意義に入る前に、そもそも、5年生の割合の学習ってどんなことするの?と思われる方もおられると思うので問題を一つ取り上げます。
定員が50人のプログラミング講座に85人の希望者がありました。希望者の人数は、定員の人数の何倍ですか。85÷50=1.7 答え1.7倍
ここでは、50を基準量、85を比較量として、「割合=比較量÷基準量」として割合を定義しています。その後、今度は基準量を求める問題や、比較量を求める問題などが続きます。
さて、ここでのポイントは、基準量と比較量がそれぞれ「人」という事物の数量を示す「同じ」助数詞が付いているということと、その二つの数のわり算によって求められる割合には助数詞が付いていないということです。これまであまり意識せずに計算してきたことかもしれませんが、ちょっとした違いを意識することで、単に数値計算をして答えを求めるというだけでなく、数値計算によって新たに導き出される数は、意味合いの違ったものになることもわかってきます。
割合の教育的意義を考える上では、こうした立ち止まりが大切なように感じます。また後日、続きを発信していきます。
投稿者プロフィール
-
大阪教育大学卒業,大阪教育大学大学院修士課程修了,大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(人間科学)。
大阪府内の公立小学校勤務8年の後,佛教大学専任講師,助教授,准教授,教授を経て,現在,京都教育大学教育学部教授。
京都教育大学では,小学校教員養成,中・高等学校(数学)教員養成に従事。近年の研究テーマは「数学教育と脳科学」の学際的研究。
小学校勤務時代,クラスで豚を飼うといった取り組みを3年間実践。フジテレビ「今夜は好奇心」にて1993年7月放映。第17回動物愛護映画コンクール「内閣総理大臣賞」受賞,第31回ギャラクシー賞テレビ部門「ギャラクシー奨励賞」受賞。
著書に,「豚のPちゃんと32人の小学生」(ミネルヴァ書房),「脳科学の算数・数学教育への応用」(ミネルヴァ書房),編著に「数学科教育法入門」(共立出版)などがある。