小学校3年生では、小数を学びます。現在は、分数を先に学習しますので、0.1は1/10のこととして、小数は分数によって定義されます。小数は、整数での十進位取り構造を、より微細な小数にも同じように適用するということですので、小数という数自体の理解には、それほど困難が生じない場合が多いです。ただし、加減乗除の計算は、筆算形式や小数点移動が整数の計算の場合と大幅に異なりますので、理解が難しいです。続いて4年生では、小数第二位と第三位までの小数を学習し、小数第四位、第五位、・・・とこちらも無限にあることに軽く触れられます。
小数自体の理解は難しくないと書きましたが、本当はこの小数の単位が無限であることは、これまでの整数(正しくは0と正の整数)の際に厳然と決まっていたルールを根本から覆すことになります。それは、1の次に大きいのは2、2の次に大きいのは3という整数の根本ルールが小数では通用しないということです。つまり、1.1の次に大きいのは1.2ではなく、その間に1.15があり、さらに1.13はその間にあり、1.105はさらにその間にあることになります。次に大きな数を一つ決定することができないのが小数なのです。4年生での小数の学習では、「1.1の次に大きな小数は何でしょうか?」という発問が、「小さな無限」の学びへの重要なキーワードと言えるのです。
投稿者プロフィール
-
大阪教育大学卒業,大阪教育大学大学院修士課程修了,大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(人間科学)。
大阪府内の公立小学校勤務8年の後,佛教大学専任講師,助教授,准教授,教授を経て,現在,京都教育大学教育学部教授。
京都教育大学では,小学校教員養成,中・高等学校(数学)教員養成に従事。近年の研究テーマは「数学教育と脳科学」の学際的研究。
小学校勤務時代,クラスで豚を飼うといった取り組みを3年間実践。フジテレビ「今夜は好奇心」にて1993年7月放映。第17回動物愛護映画コンクール「内閣総理大臣賞」受賞,第31回ギャラクシー賞テレビ部門「ギャラクシー奨励賞」受賞。
著書に,「豚のPちゃんと32人の小学生」(ミネルヴァ書房),「脳科学の算数・数学教育への応用」(ミネルヴァ書房),編著に「数学科教育法入門」(共立出版)などがある。