私は小学校教員からスタートしましたので、小学校教員時代は先輩の先生から、「いくら教材研究やっても、学級づくりがちゃんとできてなかったら、いい授業ができない。」と言われて育ちました。「学級づくり」とは、学級内で一人ひとりの子どもの個性が認められ、その伸長が目指されるとともに、学級集団として調和・抑制といったブレーキと、向上志向といったアクセルが程よい加減に効いた状態のことと考えています。
 さて、「非認知能力(社会情動的スキル)」は、「学級づくり」とどういう関係にあるのでしょうか。おそらく、共通部分と相違部分があると思うのですが、両者を関連させて「非認知能力」を考えていくと、小学校の現場では議論したり共通理解することが可能になるのではないかと思います。

投稿者プロフィール

黒田恭史
黒田恭史
大阪教育大学卒業,大阪教育大学大学院修士課程修了,大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(人間科学)。
大阪府内の公立小学校勤務8年の後,佛教大学専任講師,助教授,准教授,教授を経て,現在,京都教育大学教育学部教授。
京都教育大学では,小学校教員養成,中・高等学校(数学)教員養成に従事。近年の研究テーマは「数学教育と脳科学」の学際的研究。

小学校勤務時代,クラスで豚を飼うといった取り組みを3年間実践。フジテレビ「今夜は好奇心」にて1993年7月放映。第17回動物愛護映画コンクール「内閣総理大臣賞」受賞,第31回ギャラクシー賞テレビ部門「ギャラクシー奨励賞」受賞。

著書に,「豚のPちゃんと32人の小学生」(ミネルヴァ書房),「脳科学の算数・数学教育への応用」(ミネルヴァ書房),編著に「数学科教育法入門」(共立出版)などがある。