2023年8月下旬、コニカミノルタtomoLinksから一通のメールが届きました。10月から学校現場での学習支援事業を開始するとのことで、私たちが制作・公開してきた算数・数学動画コンテンツを活用(リンク貼り付け)させてほしいという依頼でした。
早速、打ち合わせを行いました。tomoLinksの特徴は、学校の授業だけでなく、個人の学習状況に応じてAIが適切な動画教材を選び出し、個別最適な学びを保障する点にあるとのことでした。私たちがこれまで動画教材を制作してきた意図とも大いに重なる取り組みでしたので、連携することにしました。
このシステムがうまく機能すれば、不登校の子どもや、学習に特別な配慮を要する子どもの学習支援にも活用可能であると思われます。既に、大阪府箕面市では実証が始まっており、今後、全国での活用が広まってくれることを期待しています。(終了)
投稿者プロフィール
-
大阪教育大学卒業,大阪教育大学大学院修士課程修了,大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(人間科学)。
大阪府内の公立小学校勤務8年の後,佛教大学専任講師,助教授,准教授,教授を経て,現在,京都教育大学教育学部教授。
京都教育大学では,小学校教員養成,中・高等学校(数学)教員養成に従事。近年の研究テーマは「数学教育と脳科学」の学際的研究。
小学校勤務時代,クラスで豚を飼うといった取り組みを3年間実践。フジテレビ「今夜は好奇心」にて1993年7月放映。第17回動物愛護映画コンクール「内閣総理大臣賞」受賞,第31回ギャラクシー賞テレビ部門「ギャラクシー奨励賞」受賞。
著書に,「豚のPちゃんと32人の小学生」(ミネルヴァ書房),「脳科学の算数・数学教育への応用」(ミネルヴァ書房),編著に「数学科教育法入門」(共立出版)などがある。
最新の投稿
- 教育全般2024年5月12日【質問】「資質・能力を育成する」という言葉遣いへの違和感
- 教育全般2024年4月7日【提案】学校における「プロボノ」精神の浸透を
- 教育全般2024年4月7日【提案】非認知能力をめぐって⑥ 「非認知能力」と「学級づくり」の関係
- 教育全般2024年4月7日【提案】非認知能力をめぐって⑤ そろそろ「非認知能力」という言葉を使うのをやめて「社動(シャドウ)スキル」と言いませんか