文部科学省の100ページを超える資料の中には、都道府県別データも掲載されています。
今回は、近畿二府四県長期欠席児童【小学校】の変化を見ていきます。本学の約2/3の学生が近畿二府四県出身者です。まず、近畿二府四県の中には、全国平均と比較して、かなり高い割合を示す府県があります。すなわち、全国平均よりも、学校や学級の中に長期欠席児童や不登校児童が多い傾向にあるということです。
このことは、大学での私の講義の中でも具体的な数値を用いて説明をしています。教員に対するネガティブなイメージを抱かせるという危険性もありますが、実態を正確に理解し、どう対策を講じればよいかを考え、チーム学校として改善に向けたアクションを起こすことのできる教員を養成したいという願いからです。
以下、要点を箇条書きします。
①不登校は、兵庫県、奈良県、大阪府の順に割合多い
②病気欠席は、奈良県、大阪府の順に割合多い
③新型コロナは、大阪府、奈良県、滋賀県の順に割合多い
④その他は、奈良県、大阪府、滋賀県の順に割合多い
⑤欠席合計は、奈良県、大阪府の順に割合多い
次回は、近畿二府四県の中学校の不登校データについて取り上げます。
投稿者プロフィール
-
大阪教育大学卒業,大阪教育大学大学院修士課程修了,大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(人間科学)。
大阪府内の公立小学校勤務8年の後,佛教大学専任講師,助教授,准教授,教授を経て,現在,京都教育大学教育学部教授。
京都教育大学では,小学校教員養成,中・高等学校(数学)教員養成に従事。近年の研究テーマは「数学教育と脳科学」の学際的研究。
小学校勤務時代,クラスで豚を飼うといった取り組みを3年間実践。フジテレビ「今夜は好奇心」にて1993年7月放映。第17回動物愛護映画コンクール「内閣総理大臣賞」受賞,第31回ギャラクシー賞テレビ部門「ギャラクシー奨励賞」受賞。
著書に,「豚のPちゃんと32人の小学生」(ミネルヴァ書房),「脳科学の算数・数学教育への応用」(ミネルヴァ書房),編著に「数学科教育法入門」(共立出版)などがある。
最新の投稿
- 教育全般2024年3月9日【提案】子どもの一律を求めたがる算数・数学授業からの脱却
- 教育全般2024年3月9日【速報】不登校を巡って⑥ コニカミノルタtomoLinksとの連携開始
- 教育全般2024年3月9日【速報】不登校を巡って⑤ 近畿二府四県長期欠席児童【中学校】
- 教育全般2024年3月9日【速報】不登校を巡って④ 近畿二府四県長期欠席児童【小学校】