今回は中学校の状況です。

 このデータを見る際のポイントは、不登校としてカウントされない、「病欠」や「その他」の欄の割合が、府県によって2倍近い開きがあるという点です。これにより、不登校での順位と欠席合計の順位が入れ替わります。自治体によって解釈の違いがあるという捉え方もできますが、微妙に難しい問題が隠れていると捉えることもできます。そのほかにも、学校以外の他機関への登校や、放課後の短時間登校など、数字に表れない実態もありますが、この不登校問題に対して、早急に対応すべきことだけは、共通認識を持たなくてはならないと思っています。

 以下、要点を箇条書きします。

①不登校は、兵庫県、奈良県、大阪府の順に割合多い

②病気欠席は、大阪府、奈良県の順に割合多い

③新型コロナは、大阪府、奈良県、滋賀県の順に割合多い

④その他は、奈良県、滋賀県、大阪府の順に割合多い

⑤欠席合計は、大阪府、兵庫県の順に割合多い

投稿者プロフィール

黒田恭史
黒田恭史
大阪教育大学卒業,大阪教育大学大学院修士課程修了,大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(人間科学)。
大阪府内の公立小学校勤務8年の後,佛教大学専任講師,助教授,准教授,教授を経て,現在,京都教育大学教育学部教授。
京都教育大学では,小学校教員養成,中・高等学校(数学)教員養成に従事。近年の研究テーマは「数学教育と脳科学」の学際的研究。

小学校勤務時代,クラスで豚を飼うといった取り組みを3年間実践。フジテレビ「今夜は好奇心」にて1993年7月放映。第17回動物愛護映画コンクール「内閣総理大臣賞」受賞,第31回ギャラクシー賞テレビ部門「ギャラクシー奨励賞」受賞。

著書に,「豚のPちゃんと32人の小学生」(ミネルヴァ書房),「脳科学の算数・数学教育への応用」(ミネルヴァ書房),編著に「数学科教育法入門」(共立出版)などがある。